
自分にあったムリのない借入額は?
住宅を購入する場合、いくら借りられるのかに目がいきがちですが、
借入ができるのと、借りても大丈夫であるということは、異なります。
ムリのない返済額はいくらなのか?
ムリのない返済額にするためには、
ムリのない借入額でなくてはなりません。
では、ムリのない返済額は、
どのように考えればよいのでしょうか?
答えはそれぞれにあると思います。
本格的には、今後のさまざまな準備しなくてはならないお金などを
考慮したうえでライフプランを作成することをお勧めしますが、
以下のような計算式でも大まかに把握できます。
現在の年間居住費 + 現在の年間貯蓄額 = @
@ − 購入後の予定している年間貯蓄額 − ローン以外の居住費※
= ムリのない返済額の目安
※固定資産税、管理費、修繕積立金、駐車場台、団信保険料など
たとえば、現在家賃10万円負担されている家庭で、
現在100万円貯蓄されていているご家庭でざっくり当てはめてみると
・(10万 × 12ヶ月) + 100万 = 220万円
・220万円 − 50万円 − 50万円 = 120万円
このご家庭では、年間120万円が
ムリのない返済額の目安となります。
次に無理のない借入額です。
ローン金利(変動金利の場合、今後想定される金利)と
希望される返済期間から、以下の表を使って
100万円当たりの年間返済額を算出します。
◆元利均等返済の返済額早見表(100万円当たりの毎月返済額)
利率 |
20年 |
25年 |
30年 |
35年 |
1.50% |
4.825 |
3.999 |
3.451 |
3.062 |
1.60% |
4.872 |
4.047 |
3.499 |
3.111 |
1.70% |
4.918 |
4.094 |
3.548 |
3.161 |
1.80% |
4.965 |
4.142 |
3.597 |
3.211 |
1.90% |
5.012 |
4.190 |
3.646 |
3.262 |
2.00% |
5.059 |
4.239 |
3.696 |
3.313 |
2.10% |
5.106 |
4.287 |
3.746 |
3.364 |
2.20% |
5.154 |
4.337 |
3.797 |
3.416 |
2.30% |
5.202 |
4.386 |
3.848 |
3.469 |
2.40% |
5.250 |
4.436 |
3.899 |
3.522 |
2.50% |
5.299 |
4.486 |
3.951 |
3.575 |
2.60% |
5.348 |
4.537 |
4.003 |
3.629 |
2.70% |
5.397 |
4.588 |
4.056 |
3.683 |
2.80% |
5.446 |
4.639 |
4.109 |
3.738 |
2.90% |
5.496 |
4.690 |
4.162 |
3.793 |
3.00% |
5.546 |
4.742 |
4.216 |
3.849 |
3.10% |
5.596 |
4.794 |
4.270 |
3.905 |
3.20% |
5.647 |
4.847 |
4.325 |
3.961 |
3.30% |
5.697 |
4.900 |
4.380 |
4.018 |
3.40% |
5.748 |
4.953 |
4.435 |
4.075 |
3.50% |
5.800 |
5.006 |
4.490 |
4.133 |
3.60% |
5.851 |
5.060 |
4.546 |
4.191 |
3.70% |
5.903 |
5.114 |
4.603 |
4.250 |
3.80% |
5.955 |
5.169 |
4.660 |
4.309 |
3.90% |
6.007 |
5.223 |
4.717 |
4.368 |
4.00% |
6.060 |
5.278 |
4.774 |
4.428 |
次に以下の式に当てはめてると
ムリのない借入額の目安となります。
・ムリのない年間返済額 ÷ 100万円あたりの年間返済額 × 100万円
たとえば金利3%、35年返済だと表から月々3,849円で年間返済額は46,188円
・120万円 ÷ 46,188円 × 100万円 = 約2,600万円
いかがでしょうか?
簡易的にですが、上記計算でもある程度の把握が可能になります。
住宅ローンをくむ場合には、
ご自分の家庭ではどれくらいの借入であれば
ムリなく返済が可能か考えてみることが大切です。
|