住宅ローン不安解消レシピ

住宅ローン相談 >> 3.住宅ローンの選び方 >> 返済額の内訳のカラクリとは?

レシピ3 住宅ローンの選び方

 返済額の内訳のカラクリとは?

すでに住宅ローン返済中の皆様はご存じのはずですが、
返済を開始すると、

『返済予定表(ヘンサイヨテイヒョウ)』

なり『償還表(ショウカンヒョウ)』が送られてきていると思います。


そこには何が書かれているか、覚えていらっしゃいますか?


  そう、1.返済額、2.元金、3.利息、4、借入残高、です。


この書類を見ると、毎回の『ヘンサイガク』がいくらで、
そのうち『ガンキン』返済分と『リソク』分がいくらずつで、
『ザンダカ』がどのくらいの割合で減っていくかがわかります。

《固定特約付ローン》の方は、固定期間中の内容が出ており、
《全期間固定ローン》の方は、全期間の内容が出ています。

すなわち、35年返済で組んだ方は、35年分(毎月分420回、
ボーナス分70回)の内容の明細が、ご親切に延々と書かれています。


これをご覧になって、

  Aさん:「さあ、完済めざしてがんばるぞー!」

 ――→ モチベーションが高くて、立派な方だと尊敬します。

  Bさん:「こんなに長いんだなぁ、うんざりするなぁ」

 ――→ ごく普通の感覚の方だと同情します。

  Cさん:「そんなの来てたっけ? どっかにしまったような?」

 ――→ 今回はいい機会です、後悔しないように再確認しましょう。

さて、皆さんAさん、Bさん、Cさん、どのタイプでしょう?

ちなみに、私も最初は、BさんとCさんの中間ぐらいでした。

これから、ローンを組む方は、決してCさんには
ならないようにしましょう。



◇◆◆
◆◇◇ ローンの返済額の内訳はいつわかるの?
◇◇◆


住宅ローンを組んでいる方は、当時を思いおこしてください。

元金と利息の内訳 を知ったのは、

住宅購入においてどの時点だったでしょう?

おそらく『住宅を購入する契約前にわかっていた』
という方は少ないと思われます。

通常、販売側では住宅ローンに関して、
このような詳細までは伝えません。

金融機関の窓口でも、毎回の返済額の確認にとどまり、
そこから先の詳細は、説明なしのようです。

ショウカンヒョウが送られてきて、
はじめて知るというのがむしろ普通なんですね。

しかし、よく考えてみましょう。

これから、大きな金額を借入して、長い期間返済しつづけていく
ローンです。どれを選ぶのかは、慎重に検討して選択したい
という方が多いはずです。

事実、私のところに住宅ローン相談に訪れる方々は、
『はじめて、返済額の内訳を見た!』という方ばかりです。

ということは、どんな内容の返済をしていくのかを知らずに、
ローンを選択している方がほとんどであるということです。

今回の講座では、この点をクリアにします。

 

◆◇ ◆
   ◆◇   金利別に内訳を検証

では、金利別にシミュレーションしたものを見てみましょう。

借入条件は、元利均等返済で、
2000万円を35年返済で組んだ場合の設定です。

ボーナス返済はなしで、毎月返済のみと仮定します。

○ケース1
  金利1%の場合
  毎月返済額:56,457円
  元金返済分:39,790円
  利息返済分:16,667円(毎月返済額の約29.5%)

                    ̄ ̄ ̄ ̄
○ケース2
  金利2%の場合
  毎月返済額:66,253円
  元金返済分:32,919円
  利息返済分:33,333円(毎月返済額の約50.3%)
                    ̄ ̄ ̄ ̄
○ケース3
  金利3%の場合
  毎月返済額:76,970円
  元金返済分:26,970円
  利息返済分:50,000円(毎月返済額の約64.9%)
                    ̄ ̄ ̄ ̄
○ケース4
  金利4%の場合
  毎月返済額:88,555円
  元金返済分:21,888円
  利息返済分:66,667円(毎月返済額の約75.2%)

                    ̄ ̄ ̄ ̄

返済開始時は、上記の内訳となります。

もちろん、変動、固定など条件の違いはあるものの
1%も4%も実在しているローンの金利です。

とても同じ金額を借りたものとは、思えないような違いですね。



◆◇ ◆
   ◆◇   返済期間を修正して内訳を検証


先ほどのシミュレーションに返済期間を修正したものを見てみましょう。

借入条件は、2000万円を20年返済で組んだ場合の設定です。

ボーナス返済はなしで、毎月返済のみと仮定します。

○ケース5
  金利1%の場合
  毎月返済額:91,979円
  元金返済分:75,312円
  利息返済分:16,667円(毎月返済額の約18.1%)
                    ̄ ̄ ̄ ̄
○ケース6
  金利2%の場合
  毎月返済額:101,177円
  元金返済分:67,843円
  利息返済分:33,333円(毎月返済額の約32.9%)
                    ̄ ̄ ̄ ̄
○ケース7
  金利3%の場合
  毎月返済額:110,920円
  元金返済分:60,920円
  利息返済分:50,000円(毎月返済額の約45.0%)
                    ̄ ̄ ̄ ̄
○ケース8
  金利4%の場合
  毎月返済額:121,196円
  元金返済分:54,529円
  利息返済分:66,667円(毎月返済額の約55.0%)
                    ̄ ̄ ̄ ̄

ご覧のように、元金返済分の割合が上がります。

また、もうひとつ注目していただきたい点があります。
鋭い読者の皆さまなら、お気づきになったと思いますが、


利息返済分は、変わらない という点です。


すなわち、返済開始2ヶ月目以降の利息分の減りが多くなる
ということがわかります。


以上8つのケースで見てみましたが、

ご自身がどのケースに当てはまるのか、あるいは近いのかを、
再度、確認してみましょう。



◇◆◆
◆◇◇ ケーススタディーの結果を踏まえて
◇◇◆


今回のシミュレーションの中で、
もっとも利息返済分の割合が大きいのは、ケース4です。

じつに75%を超えます。

一方、もっとも利息返済分の割合が小さいのは、
ケース5で、その割合は、18%です。

1%のローンは、民間住宅ローンのキャンペーン商品の類です。
ずっと1%ではありません。金利上昇のリスクがあり、
どこまで金利があがるのかは、わかりません。

4%のローンは、住宅金融公庫で設定した11年目以降の
金利です。こちらは、4%を超えることはありません。


金利上昇リスクはデメリットです。

リスクを含むローンの低金利のメリットとは、このように【一定期間、
きわめて低い金利負担】である状況を意味するということです。

一方、金利上昇リスクがないことは、
大きなメリットであると同時に、


 『ローン返済当初から
   それなりに大きい金利負担をしていく』



ことを意味します。


ですから、一概に
「固定金利の方が良い」
とは言い切れません。



金利上昇リスクがあるからソン、ないからトクと考える前に、
元金、利息の割合まで考慮して判断することをおすすめします。





▼住まいと保険と資産管理・東京本社の様子


▼現在、マイホームの購入を検討されている方へ


  
1.マイホーム購入後のお金の安心感を得たい
  
2.資産価値が落ちにくい物件選び
についてのアドバイスを受けたい
  3.不動産が割安な状況が続いている間に、後悔のない住宅購入をしたい

  3つのいずれかにあてはまる方は ⇒ マイホーム購入相談 (←まずは初回相談の利用をおすすめします)

住宅ローン相談の前に知っておきたい、様々な不安を解消するためのポイントを揃えたレシピ集です。

2000年1月に設立された独立系FP会社の、住宅購入・住宅ローン相談の経験豊富なファイナンシャルプランナーが魂を込めて作りました。

『住宅ローンで失敗したくない』と思う方に役立つ情報が満載です!

当社が提供する、プロのFPによる住宅購入相談サービスはこちら

●このサイトの運営会社は?
株式会社 住まいと保険と資産管理
東京都千代田区三崎町2-12-10
代表者 白鳥光良(代表取締役社長)

メディア掲載歴など(100件以上)

◎どんな業務を行っている会社?
住宅ローン」「保険見直し」「資産運用
3つの領域に強い専任スタッフによる
クオリティの高い個別のアドバイスを、
手頃な料金で受けられるのが特長。
会社概要 資料請求


●このサイトの姉妹サイトは?
 はじめての保険見直し
 資産運用の初心者の方へ
 定年退職の前に 退職ナビ
 学資保険で足りますか?

 労働組合のためのFP講師派遣・FP顧問サービス


中立的な住宅ローンの専門家に相談したい方へ
住宅ローンサポートパック
固定か変動か、長期固定か、どこの金融機関で、何年で借りるか、当初の固定期間は何年がいいか、元金均等で借りるべきか、など…様々なポイントを一人で判断するのは不安な方へ⇒ 住宅ローン相談はこちら



●FPによるおすすめ
       サービス・ランキング
〜住宅ローン不安解消レシピを
           ご覧の方へ〜



1位: 住宅ローン相談
  中立のプロ(FP)が住宅ローンの
  選び方、借入に係る不安を解消。


2位: 住宅購入相談 
  「お金の不安+物件の不安」を
  ダブルで解消。
  購入決定前がおススメ。

3位: ライフプラン
  ローンを借りても大丈夫か?
  シミュレーションにより確認。

4位: 保険見直し相談
  住宅購入は、保険の必要保障額
  が変わるタイミングです。

5位: 不動産有効活用相談
  土地の活用・住み換え時の物件
  の活用をサポート。  
  
《その他のFPサービス》
 年間顧問サポート
 退職不安相談
 資産運用相談
 教育資金相談
 相続相談

 不動産投資相談
 不動産売却相談
 経営者向けFP


39歳までに受けておきたい《お金の
不安がなくなる》マネーレッスン、
受講受付中


『女性のためのミニセミナー』開催中


Copyright(c), 株式会社 住まいと保険と資産管理 .All Rights Reserved.
Powered by HIA HIAトップへ