住宅ローン不安解消レシピ

住宅ローン相談の前に >> 1.住宅ローン入門 >> ヘンサイヒリツ、ユウシヒリツとは何者だ!

レシピ1 住宅ローン入門

 ヘンサイヒリツ、ユウシヒリツとは何者だ!

先日、あるお店で、

  『3,000円以上お買い上げの方に消費税分還元!』

というセールをやっているのを見かけました。

これは店側が3,000円以上、買物をした方に限りメリットを提供するもので、
お店にとって好ましい「特定の条件」にあてはまるお客様を選んでいると
いうことになります。

ヘンサイヒリツ、ユウシヒリツも
この「特定の条件」に通じるものです。


実は、金融機関も好ましいお客様を
選んでいるって知ってました?

最初に、ヘンサイヒリツ、ユウシヒリツを
ご存じでない方のためにカンタンにお話しします。

返済比率(返済負担率ともいいます)および融資比率は、
金融機関がお金を貸すためのひとつの基準です。

返済比率は、「税込年収」に占める「ローン返済額(年間)」の割合です。

融資比率は「物件価格」に対する「借入れ」の割合です。

借りる側の個人から見ると、
借りるための必要条件の1つということになります。


 ◆◇ ◆
   ◆◇   サラリーマンの田中さんはローンを借りられるか?

 では、具体例をあげてシミュレーションしてみましょう。

【設定】
  サラリーマンの田中さん(39歳)
  年収600万円(税込)
  借入希望3000万円(M銀行)
  返済比率35%

 この田中さんの場合では、

  年収600万円×返済比率35%=年間返済の上限210万円

 となります。

【ケース】

  田中さんは60歳の定年退職の前にローンを完済したいと考え、
5年間固定の1.5%の住宅ローンを20年返済で組むことにしました。

 年間返済額は174万円弱ですが、今なら奥さんもパートで
働いているので十分やっていける、問題ないと踏んでいました。

 ところが、これなら銀行も通ると思いきや実は通りません。
  なぜなのでしょうか?

【種あかし】

  確かに 年間返済額 174万円 > 210万円 で基準の範囲内ですが、

 実は銀行が計算する場合の金利は
 1.5%ではなく、4%なのです。

  4%で計算した年間返済額は218万円強です。

 つまり 年間返済額 218万円 < 210万円
  となり、上限オーバーです。

 田中さんがこの基準をクリアするためには、

 (1)20年返済を変えずに借入額を2880万円に落とす
  (2)22年返済に延ばして3000万円を借入する

 の選択を迫られることになります。

 普通なら借入額を落とすと住宅が買えなくなるので
 (2)を選ぶしかないという方がほとんどです。

 あなたが田中さんでも、しぶしぶそうしますよね。


 ◆◇ ◆
   ◆◇   ヘンサイヒリツだけで安心してはいけない!

 では、なぜ銀行の計算は4%なのでしょう?

 理由は、今でこそ長いこと低金利ですが、過去に
 さかのぼれば住宅ローンの金利は平均で4%以上になります。

 また、金利が上昇した場合に借りた人が返済不能になる
 リスクを避けるためでもあります。

 つまり、金利が4%になるまでは安心ということでしょうか?

 必ずしもそうとはいえません。
 では、注意が必要だとしたらどんな点でしょう。
 ここでは3つ挙げます。

 1つは「ヘンサイヒリツ」が税込年収に対する比率である点です。

 世帯によって家族構成は異なります。すなわち支出も貯蓄額も異なります。

 しかし、ローンを組むにあたっての基準には
 支出や貯蓄額までは考慮されません。 

 どんな家族構成でも一律で見ている点は安心とはいえないので、
 それぞれの家庭に即した判断が必要になります。

 2つめは税金や社会保険料の負担が増えた場合です。

 昨今、さまざまな制度改正がめまぐるしく行われています。

  税率が変わり税負担が増えたり、年金や健康保険の保険料が
 増えれば、それだけ手元に残るお金が減ることになります。

 3つ目はインフレになった場合です。

 インフレになると通常は金利が上がり、
 変動金利で組んだ住宅ローンは返済額が増えます。

しかし、増えるのは返済額だけではありません。
インフレになるとモノの値段も上がります。
つまり、支出額が全体的に増えるということになります。

 普通はインフレ時には収入も増えるものですが、
もし収入だけが上がらないなどということがあると
大変なことになってしまいます。



 返済比率の基準は、フラット35、財形、銀行でそれぞれ異なります。
また、計算する際の金利も銀行によっては4%ではないところもあります。

 返済比率ギリギリの住宅ローンを組む時は、勇気と注意と
対応策が必要になるということを知っておきましょう。



最後に返済比率、融資比率における審査基準の目安を書いておきます。

・返済比率
25%まで:◎(フラット35)、30%まで:○、35%まで:○〜△、40%超:×

・融資比率
80%まで:◎(フラット35)、90%まで:○、95%まで:○〜△、100%超:×

*中古物件などの注意点:物件価格は購入価格ではなく
 金融機関の評価価格になります。借り換えや中古物件は要注意


(住宅ローンについて真剣に考えていきたい方、
 プロのサポートを受けながら不安解消していきたい方は、
 住宅ローンサポートパックの利用をおすすめします)

 



▼住まいと保険と資産管理・東京本社の様子


▼現在、マイホームの購入を検討されている方へ


  
1.マイホーム購入後のお金の安心感を得たい
  
2.資産価値が落ちにくい物件選び
についてのアドバイスを受けたい
  3.不動産が割安な状況が続いている間に、後悔のない住宅購入をしたい

  3つのいずれかにあてはまる方は ⇒ マイホーム購入相談 (←まずは初回相談の利用をおすすめします)


住宅ローン相談の前に知っておきたい、様々な不安を解消するためのポイントを揃えたレシピ集です。

2000年1月に設立された独立系FP会社の、住宅購入・住宅ローン相談の経験豊富なファイナンシャルプランナーが魂を込めて作りました。

『住宅ローンで失敗したくない』と思う方に役立つ情報が満載です!


▼ファイナンシャルプランナーによる住宅購入相談サービスはこちら(本格的に検討する前に、まずは一度ご相談ください)


中立的な住宅ローンの専門家に相談したい方へ
住宅ローンサポートパック
固定か変動か、長期固定か、どこの金融機関で、何年で借りるか、当初の固定期間は何年がいいか、元金均等で借りるべきか、など…様々なポイントを一人で判断するのは不安な方へ⇒ 住宅ローン相談はこちら

住宅ローンの繰上げ返済よりも得する資産運用術

数百万円のお金ができても、あわてて繰上げ返済をしないように。
住宅ローンの繰上げ返済は、中途解約ができない超長期の定期預金のようなものです。繰上げ返済資金の半分は、リスクを軽減しながら、年5%のリターンを目指す資産運用をしてみませんか?

資産運用相談はこちら



●FPによるおすすめ
       サービス・ランキング
〜住宅ローン不安解消レシピを
           ご覧の方へ〜



1位: 住宅ローン相談
  中立のプロ(FP)が住宅ローンの
  選び方、借入に係る不安を解消。


2位: 住宅購入相談 
  「お金の不安+物件の不安」を
  ダブルで解消。
  購入決定前がおススメ。

3位: ライフプラン
  ローンを借りても大丈夫か?
  シミュレーションにより確認。

4位: 保険見直し相談
  住宅購入は、保険の必要保障額
  が変わるタイミングです。

5位: 不動産有効活用相談
  土地の活用・住み換え時の物件
  の活用をサポート。  
  
《その他のFPサービス》
 年間顧問サポート
 退職不安相談
 資産運用相談
 教育資金相談
 相続相談

 不動産投資相談
 不動産売却相談
 経営者向けFP


39歳までに受けておきたい《お金の
不安がなくなる》マネーレッスン、
受講受付中


『女性のためのミニセミナー』開催中


●このサイトの運営会社は?
株式会社 住まいと保険と資産管理
東京都千代田区三崎町2-12-10
代表者 白鳥光良(代表取締役社長)

メディア掲載歴など(100件以上)

◎どんな業務を行っている会社?
住宅ローン」「保険見直し」「資産運用
3つの領域に強い専任スタッフによる
クオリティの高い個別のアドバイスを、
手頃な料金で受けられるのが特長。
会社概要 資料請求




●このサイトの姉妹サイトは?
 はじめての保険見直し
 資産運用の初心者の方へ
 定年退職の前に 退職ナビ
 学資保険で足りますか?

 労働組合のためのFP講師派遣・FP顧問サービス

Copyright(c), 株式会社 住まいと保険と資産管理 .All Rights Reserved.
Powered by HIA HIAトップへ