
「ガンキン均等返済の方が有利」はウソ?
◆◇ ◆
◆◇ 『元金』 と 『元利』 の違いは?
元金均等返済と元利均等返済という
2つの言葉をご存じない方はいらっしゃいますか?
一見むずかしそうですが、実はカンタンです。
まずは、言葉をバラバラに分解してみましょう。
・元金 = 元本のお金
・元利 = 元本のお金+利息に相当するお金
・均等 = 同じ(一定金額で)
・返済 = 返すこと
このくらいの用語説明で分かりましたか?
分かった方は素晴らしいです。
まだ分からない方もご安心ください。
『元金』均等返済とは、
1度に返済する「元本のお金」を決めて毎月返済していく方法です。
もちろん元金だけでなく、利息も合わせて払っていきます。
元金均等返済を利用できるのは、昔は
「公庫」や「年金」の融資に限られていましたが、
最近では銀行ローンでも扱うところが出てきました。
一方、『元利』均等返済とは、
1度に支払う「元金と利息」の合計額を(例えば10万円などと)
決めて毎月返済していく方法です。
実際、こちらを利用されるている方のが圧倒的に多いです。
これを読んでいるみなさんも、
毎月の返済額が一定ならきっとこちらです。
でも、よく聞く話に
「ガンキン均等返済の方が支払利息合計が少ないので有利」
というものがあります。これって本当でしょうか? ウソでしょうか?
◆◇ ◆
◆◇ もしも月利10%で100万円を借りたら!?
では、さっそく検証してみましょう。
ここでは、より単純な事例を使ってシミュレーションしてみます。
今回は、あなたがお友達から100万円を借りることを想像してください。
話を分かりやすくするために、なんと月利10%の金利を支払うことに
なったと仮定します。(こんな人はお友達とはいえませんね)
そして、以下の3通りの返済のシナリオを立てて検証してみましょう。
ケース1 「元金」均等返済の場合
ケース2 「元利」均等返済の場合
ケース3 「元利均等返済」で「くりあげ返済」をした場合
◎ケース1 〜 「元金」均等返済の場合
毎月20万円ずつ、元本を返済していきます。
そして、元本の返済と合わせて借金残高の利息を毎月支払っていきます。
返済金額 元金部分 + 利息部分
1ヶ月目 30万円 = 20万円 +10万円 (残高100万円の10%)
当初の借金残高は100万円ですので、
1ヶ月の利息は10万円ですね。
20万円+10万円=30万円 が初月の返済となります。
簡単ですので、電卓をたたいてみてください。
あとは同じように計算していきましょう。
返済金額 元金部分 + 利息部分
2ヶ月目 28万円 = 20万円 + 8万円 (残高 80万円の10%)
3ヶ月目 26万円 = 20万円 + 6万円 (残高 60万円の10%)
4ヶ月目 24万円 = 20万円 + 4万円 (残高 40万円の10%)
5ヶ月目 22万円 = 20万円 + 2万円 (残高 20万円の10%)
〜 結果 〜 ★5ヶ月で完済
★総返済金額は130万円
★総支払利息は 30万円 となりました。
♪♪♪・・・
これに対して、
当初の返済額30万円は負担が大きすぎて支払えないため、
毎月25万円ずつ返していくことにしたとします。
◎ケース2 〜 「元利」均等返済の場合
毎月25万円ずつ「元本+利息」を返済していきます。
返済金額 元金部分 + 利息部分
1ヶ月目 25万円 = 15万円 + 10万円(残高100万円の10%)
当初の借金残高は100万円ですので、
1ヶ月の利息は10万円ですね。
25万円−10万円=15万円 が初月の元金部分の返済となります。
これで、借金の残高は100万円−15万円=85万円になりました。
念のため、電卓をたたいて確かめてみてください。
あとは同じように計算していきましょう。
返済金額 元金部分 + 利息部分
2ヶ月目 25万円 = 165,000円 + 85,000円(残高850,000円の10%)
3ヶ月目 25万円 = 181,500円 + 68,500円(残高685,000円の10%)
4ヶ月目 25万円 = 199,650円 + 50,350円(残高503,500円の10%)
5ヶ月目 25万円 = 219,615円 + 30,385円(残高303,850円の10%)
6ヶ月目 92,658円 = 84,235円 + 8,423円(残高 84,235円の10%)
〜 結果 〜 ★6ヶ月で完済
★総返済金額は134万2658円
★総支払利息は 34万2658円 となりました。
と、いうことで結果を見ると、パターン1よりも4万円以上も総支払利息
が多くなりました。
ここまでを見ると、元金均等返済のほうがおトクに見えますね。
でも、チョットまって! 次のケース3も見てみましょう。
◆◇ ◆
◆◇ もし、2ヶ月目にくりあげ返済をしたらどうなる
あなたは2ヶ月目に運良くネットオークションでオーディオと周辺機器が
売れて、10万円が手に入りました。そしてその10万円をすぐに「くり
あげ返済」にあてることに決めました。
◎ケース3 「元利均等返済」で「くりあげ返済」をした場合
毎月25万円ずつ「元本+利息」を返済していきますが、2ヶ月目は
10万円だけ「くりあげ返済」をします。
返済金額 元金部分 + 利息部分
1ヶ月目 25万円 = 15万円 + 10万円(残高100万円の10%)
2ヶ月目 35万円 = 26.5万円 + 8.5万円(残高 85万円の10%)
2ヶ月目は、ケース2よりも元金部分を10万円多く返済することが
できました。引き続き、計算していきましょう。
3ヶ月目 25万円 = 191,500円 58,500円(残高585,000円の10%)
4ヶ月目 25万円 = 210,650円 39,350円(残高393,500円の10%)
5ヶ月目 201,135円 = 182,850円 18,285円(残高182,850円の10%)
〜 結果 〜 ★5ヶ月で完済
★総返済金額は130万1135円
★総支払利息は 30万1135円 となりました。
総返済金額は、元金均等返済のパターン1とくらべて
1135円しか変わりませんでした。
◆◇ ◆
◆◇ 「ガンキン均等返済の方が有利」とは一概に言えない
上記のシミュレーションと比べると、実際の住宅ローンは、
借りる額と返済期間はこの数十倍、金利は数十分の一となります。
もし、ケース3のネットオークションの収入が、
ボーナスや住宅ローン控除の還付金だとしたら…そう考えると、
この悪辣な友人からの借金も住宅ローンと重なってきますね。
これをふまえて、結論にいきましょう。
よく有利といわれている元金均等(ガンキン・キントウ)返済ですが、
元利均等(ガンリ・キントウ)返済と比較してみると、
◎メリット
・同じ金額を同じ期間で借りた場合、総支払利息は少ない
・返済額が徐々に減っていくので実感しやすい
●デメリット
・同じ金額を同じ期間で借りた場合、当初負担額が大きい
・年収によっては、返済額が大きくなるので必要な借入額に満たない
また、シミュレーションをご覧いただいたように、
元利均等返済であっても「くりあげ返済」をすると、
総支払利息が多いというデメリットは消すことができるんです。
ですから、一概にどちらが有利とはいえないですね。
むしろ、元利均等の方が有利と主張する人がいても
いいかもしれません。(私は…論破できません)
「うちは元利均等で組んじゃったのよねー(涙)」
とトーンダウンしていた方、まったく心配いらないですよ!
これからが勝負です。
|