
最もリターンの高い100万円運用法
◆◇ ◆
◆◇ 『くりあげ返済』という金融商品を買うといくらトク?
いま、あなたの手元に100万円の札束があります。
ゆっくりと右手で持ちあげて、その重みを感じてください。
それでは、この札束をあなたの両手に出現させてみてください。
そんなの無理ですって?
20年以上あればカンタンです。
まだあなたは疑いの眼差しをしていますねぇ……
では具体的に、この100万円で『くりあげ返済』という名の
金融商品を買うとどうなるか、検証しましょう。
例えば、35年固定金利を3%金利で
3000万円のローンを組んだ人が、
返済をスタートして2年経過した時点で
100万円くりあげ返済すると、
支払予定の利息がおよそ160万円減ります。
あなたは160万円余計なお金があったら、
何に使いますか?
ショッピングでも海外旅行でも、かなりできそうですね。
なお、この効果は年利3%を33年間複利で、
しかも利息から税金が全く取られない金融商品を
買うのと同じようなものです。
皆さまの回りに、
元本保証で年利3%を33年間保障してくれ、
しかも税金が掛からない金融商品はありますか?
◆◇ ◆
◆◇ 『くりあげ返済』をしない方がいい人はいるの?
このとおり「くりあげ返済」は、
支払利息を大幅に減らします。
ただし、注意すべきことが1点あります。
『くりあげ返済』をすることは、
一度預けると半永久的に解約できない
金融商品を買うようなものです。
たとえば、5年後から子供が大学に通うので
貯蓄を大幅に取り崩すと分かっている人は、
年3%の固定金利がつくけれどもすぐに解約できない
金融商品を大量に買ったりしませんよね。
そういう人は、くりあげ返済をすべきではありません。
つまり、少なくとも5年間以上のお金の出入りを推測して、
「くりあげ返済をすると、中期的に貯蓄が底をつく状態になる」
と想定される場合は、やめておくのが賢明でしょう。
さらにいうと、固定金利のローンのくりあげ返済には
もう1つ注意すべき点があるのですが、
これは少々高度で説明に時間が掛かりますので、
別の機会にいたします。
(ちょっと難しいのですが「インフレ」という言葉がでてきます)
♪♪♪・・・
『くりあげ返済』は貯まる感覚こそありませんが、
取られる利息を少なくできるという点では、
わずかな利子にすら課税される金融商品より魅力的です。
次のページで登場いたします
「12月のくりあげ返済はタブー?」に注意しながら、
くりあげ返済の計画について、ご夫婦で真剣に話し合ってみてください。
|